FP2級学科試験、本番!

FP2級合格への道

初見の問題もちらほらと…

ついに迎えた学科試験本番!

昨日までの確認で相続分野が手薄に感じ、FPキャンプのメルマガ『僧侶とやまの一問一答』で相続分野をおさらいしました。

行きの電車では問題集の解説を読み込み、都内の某テストセンターへ。

始めて行く会場でしたが、地元のテストセンターよりロッカーが少し大きめで余裕を持って荷物を入れられてよかったです。受付のお姉さんも感じよくて親切でした。

そして、本番。CBT試験には慣れましたが、問題用紙の重要な部分に〇をつけたり、ラインを引けないのが少し辛いです。

基本的にはFPキャンプと『TEPPEN』3周分のやりこみで対応できたと思います。4つの選択肢のうち、はじめてみた問題もちらほらと混じっていましたが、受験生をまどわすために入っている感じでした。解答としては、問題集にも出ている基本的な知識の物という感じ。

あと、7月に受けた試験にでていた「なんちゃら係数」はでてきませんでした。あれで1点失点するからでなくてよかった。

正直考えてもわからない問題はわからないから、あまり見直しもせず(宅建試験のときは最後の20分間見直しましたよ。マークミスも怖いし)、えーいままよ「試験終了」ボタンをクリック。結果は……、

60点中48点! 

2回目の挑戦で無事に合格できました!

FP2級学科試験の結果にみる学習の成果

左が7月に受けたときのスコアで、右が今回のテストスコアです。

約3か月で28点→48点の大躍進‼

分野7月試験9月試験
1.ライフプランニングと資産設計6点5点
2.リスク管理8点9点
3.金融資産運用2点9点
4.ラックスプランニング4点7点
5.不動産3点10点
6.相続・事業継承5点8点
結果28点48点

FPキャンプで学習を始めたのは6月から。

A分野(ライフプランニングと資産設計)は他の教材で一応は勉強済みだったので、B分野(リスク管理)から学習を始めました。

7月の試験では2分野学習済みで28点でしたが、3か月間の学習で6分野中5分野は点数アップできました。宅建士なのに不動産分野がいちばん点数低いという汚名も返上です(笑)

まぁ、A分野は点数下がってしまったんですが💦よくみると、学習済みだった7月時点でもあまり点数よくないので、やっぱり苦手だったのだなと思いました(だいぶ苦手意識は減ってきたのですが)

教材選びは重要と再認識

教材を変えて3か月間でしっかり成果を出せました。

改めて、資格取得の勉強にとって教材選びは重要だと再認識しました。

こちらについては、実技試験が終わったらブログを書いてみようと思います。

来週はFP2級実技試験です。

「オレ達の冒険はこれからだッ!」の気持ちで頑張ります!

おまけ

本番当日のダメ押しでやったFPキャンプのメルマガ一問一答。↓

時間がないときは、この一問一答で1日10問だけ解くようにして、学習から意識が離れないようにしました。

大人になると時間に余裕があって資格勉強できる人はほとんどいないので(みんな仕事、家事、育児、介護もろもろ大変)、だからこそ、「今日はこれだけはできた!」と自信を持てることが大切かなと思います。

積み重ねた学習は、時間がかかることもあるかもしれませんが、自分自身を裏切らないからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました