いざ本番!FPキャンプの模試と比べると……
2025年10月5日、いよいよFP2級実技試験の本番です!
前日のFPキャンプの模試では、合格ぎりぎりの64点だったので一抹の不安はありましたが、もう頑張るしかありません 💦
昨日やった模試では、1問目から馬鹿正直に答えていったらまさかの時間切れとなってしまいました。その反省も踏まえて、始まったらまずざっと1問目から問題をチェックしていきました。
そして、すぐに答えられる問題はそのまま解き、少しでもわからない問題や時間がかかりそうな問題は「後で見直す」をクリックしていきました。
「後で見直す」をクリックしておくと、回答状況がわかる一覧画面から回答していないことが一目でわかるようになっているので、ある程度問題を解き終えてからゆっくり取り組むことができるので便利です。
そして、肝心の問題のレベルですが、『TEPPEN』の計算重要問題にでてきたものと似ている問題が多く、計算自体に時間はかかるものの、落ち着いてやれば解ける問題が大半です。難易度は、正直なところFPキャンプの模試のほうが格段に難しかったと思います。
私が受けたのはFP協会の試験だったのですが、全40問を時間内に余裕を持って解くことができました。もちろん、わからない問題はわかりませんでしたが、自分なりに手ごたえを感じることができました☺
74点で実技試験にも合格!
すべての問題を解き終わり、いよいよ結果発表です。CBT試験だと情緒もへったくれもありませんが、すぐに結果がでるのはありがたいかも。ダメならダメでさっさと仕切り直せますし。
結果は、
100点中74点で無事に合格😄‼
これで学科、実技ともにFP2級合格です‼
FP2級実技試験の結果にみる学習の成果
左が7月に受けたときのスコアで、右が今回のテストスコアです。
約3か月で52点→74点の点数アップ‼


学科試験のように分野別の得点がわからないのが、ちょっと残念ですね。
学習時間に関しては、『TEPPEN』を3周できた学科試験と違って、少々学習時間が足りなかったのが反省点です。本当だったら、もっとやりこんでから受ければよかったのですが、新しい仕事が始まる都合など考えて試験日を前倒しにしたので、これでよしとします!
受かればよかろうなのだァァァァッ!!
FP2級を受験してみての感想
FPという資格は独占業務もありませんし、2級程度ではそれだけで稼げるわけでもありません。
私の場合、当初は宅建士としてお客様と接する際にプラスになればと思ってFPの資格取得を目指しましたが、現状は賃貸管理の事務をしていて、今すぐ業務に使えるという感じでもありません。
仕事面でのプラスという意味では当てが外れましたが、それでもFPの勉強をしてよかったと心から思います。
それは、日本で暮らすうえで、損をしないための必要な知識の基礎が学べたから。
すぐに稼げる資格かといえばNOですが、FPの資格勉強で学んだ知識は実生活で役立つものばかりでした。たとえばですが、FPの勉強した人なら銀行で新NISAの口座開設はしないとか、かけすぎていた生命保険を見直してみたとか(私は2級の勉強中に見直しました)。
攻撃力ではなく、防御力が高まったと思います。
ほんださんの講義も楽しかったし、問題も難しかったけど楽しかった。なにを言っているのかチンプンカンプンだった説明が、あるとき腑に落ちていく感覚も楽しかったです。
結論として、受験してよかったです!
おまけ
試験後、夫とむさしの森珈琲でランチしました。パンケーキも食べちゃいました。合格後のパンケーキは特別においしい。
2024年1月から、宅建、FP3級、普通運転免許、FP2級と試験勉強を続けてきたので、これでひと段落かと思うと、ちょっと寂しい感じがします。
とりあえず、FP2級の合格証書が届くまでは、少しのんびりしようと思います。

まずは、新しいPCを買う!
あと、アフタヌーンティーに行きたいです!

コメント